「つくばエクスプレス研究学園駅」から「道の駅 常総」まで行ってみよう!【距離16km】

つくば市から、ちょっと気分を変えて西へ、自然を求めてライドはいかがでしょうか?

茨城県には「筑波山」や「小貝川サイクリングロード」など多彩なサイクリングスポットに恵まれています。

輪行して茨城に来られる方も多いと思います。今回は、「つくばエクスプレス研究学園駅」から、茨城県南の人気急上昇中のスポット、「道の駅 常総」(みちのえきじょうそう)までのルートをご紹介します。

TX研究学園駅からスタート!

駅ロータリーのイーアスつくば側です。「ミニミニ筑波山」が可愛らしい、つくばエクスプレス研究学園駅をスタートします。

*この写真を撮ったのが平日の朝、通勤時間帯。若干の恥ずかしさは否めません(-_-)

おっと、出発前におトイレはお済みですか?

駅前ロータリーにトイレがあります。これは助かりますね(^^)

第一お手洗いポイント

それでは早速スタートです!

まずは万博記念公園を目指します

つくば市役所前を通って、万博記念公園に向けて走り出します!

筑波西部工業団地を抜けます。道幅が広くて走りやすいですね。時間帯によっては少しクルマ通りが多い道路です。

しばらく走ると、万博記念公園が見えてきます。

そのまま通り抜けてもよいのですが、今回は万博記念公園に立ち寄ってみたいと思います!

万博記念公園に到着!

筑波科学万博の跡地、その記念公園です。土日はスポーツや憩いの場となっていて、とてもにぎわう広大な公園です。

遠くからでも目立つオブジェがあります!

科学の門と言うらしい

全面ピカピカのオブジェです。合わせ鏡になっていてちびっこにも人気(^^)

中央に何やら書いてありますが…ちょっと崩れていて読めません…。(万博の地図ですね。)

お散歩の方に気を付けながら、万博記念公園内のイチョウ並木を進みます!写真撮影にも人気のスポット、新緑や紅葉の季節が最高です。

万博記念公園駅に向けて出発!

駅名と公園の場所がやや一致しないと言われる(汗)、「万博記念公園駅」まで進んでみましょう。

万博記念公園から万博記念公園駅に向かいます!

道がまっすぐじゃない?まっすぐじゃないから、いいんじゃない!

万博記念公園を抜けて、ゆるやかな坂道を下ると、「万博記念公園まで1.3km」と表記のある看板が現れます。

この看板を右折します!

田んぼの中に看板が現れます!

万博記念公園駅まで農道を走って行くのですが、道も細いので対向車に注意です!

少し交通量の多い道を渡っていきます!左右確認!

左右確認!

*この交差点に「水堀新入道 中山道竣工記念」という記念碑があります(ひっそりとチェック)。

信号のある交差点を抜け、線路高架下を右折したら万博記念公園駅までもう少し!

タイミング良く電車が通りました。

万博記念公園駅に到着!

岡本太郎作。芸術は爆発です!

万博記念公園駅にも万博関連の作品が!

↓詳しくはこちら「未来を視る」↓
https://new-tsukuba.jp/article/page000086.html

万博記念公園駅も、改札を通らずともお手洗いがお借りできるのがありがたい!

ここから道の駅常総までお手洗いがほぼないので、寄っておくとよいかもしれません!

万博記念公園駅を出発!

駅前見学がてら西口へ移動して、万博記念公園駅西口から出発!

万博記念公園駅から小貝川サイクリングロードまで!

突き当りの信号を右折し、県道123号を左折します!

県道123号を左折!

「圏央道 つくば西スマートIC」この看板が現れたら右折です。

この看板が現れたら右折です!

つくば市郊外の裏道へ!

少し入り組んだ裏道に突入していきます!

せっかくですので車通りの少ないルートへ…

歩行者さんやクルマに注意です!

ガソリンスタンドで斜め左方向!

ガソリンスタンドが見えたら斜め左方向に向かっていきます!

道が細いので対向車に注意しましょう!

少し走ったら右折!

少し走って右折していきます。一気にのどかな雰囲気になってきます。
野菜畑の脇を心地よく進みます。高山学園 つくば市立 島名小学校 が近いので、登下校の学生さんに気をつけましょう。

能動の中、Y字路を右折ですよ

県道123号に合流!

島名小学校近く、先程も一瞬だけ通りました県道123号を左折します!

少し見通しが悪いので気を付けて!

住宅街で左折!

少し走って住宅街に入ります。つくば市は、街と郊外が連続して現れますね。

ここで左折し、小貝川サイクリングロードを目指してみましょう。

ここを曲がればしばらくまっすぐ!

小貝川サイクリングロードまでひた走る!

ここは小貝川サイクリングロードまでひた走るのみです。

しばらく走ると圏央道の高架下をくぐります。このあたりも、時間帯によってはクルマ通りが多いので気を付けましょう。

圏央道高架下!

そこから少しすると…

サイクリストの聖地!小貝川が現れます!

平和橋を渡ったら、右折して小貝川サイクリングロードに突入、一路北上して行きます!

ついに現れた小貝川の看板!

小貝川サイクリングロードに突入!

天気がよければ、遠くに筑波山を眺めながらとても快適にクルージングできます。自然がいっぱい、小貝川って素敵です!

「新福雷橋」まで来たら左折します。

「新」福雷橋ということは・・・元々の福雷橋もあります。

ここで閑話休題。「新」福雷橋から少しだけ小貝川サイクリングロードを北上すると、「旧」福雷橋にたどり着きます。

四季を感じるいい雰囲気で、写真撮影にも人気スポットですね。

福雷橋を渡ると、関東三雷神のひとつ、そして茨城百景、さらにはつくば市重要文化財にも指定される「金村別雷神社」(かなむら わけいかづち じんじゃ)の境内です。

”わけいかづちじんじゃ”って、かっこいい読み方ですね。
https://www.kanemurabeturai-jinjya.com/

由緒正しい神社です。機会を見てぜひお参りに <(_ _)>

金村別雷神社は、もともと小貝川の右岸にありましたが、河川の大幅な改修によって神社の位置が左岸(!)になり、それをきっかけにこんな立地になったそうです。

小貝川は古来から水害が多く、「魔の川」と呼ばれた川です。たしかに、走っているとクネクネしているのが分かります。

さて、お話しを戻します。新福雷橋から西へ進みます。「常総IC」の隣にある道の駅常総まで、あと少しです。

「グッドマン常総」巨大な流通拠点の建物が見えて来たら、そこを右折します。

*グッドマン常総って、なかなかステキな名前ですね。
https://jp.goodman.com/our-properties/properties-for-lease/goodman-joso

八間堀川に沿って北に進みます。この通りは桜並木になっていて、季節によってはお花見の方でたいへん賑わいます。

またまた圏央道の下をくぐります。今日は何回圏央道をくぐったのでしょう?

圏央道をくぐって少し進むと、道路にありがたい表示が現れます。もうちょっと!

「10m」表示が見えたら、すかさず左折です!

大きな建物、着きました!

「道の駅 常総」です。
https://www.michinoeki-joso.com/

道の駅常総といえば、焼き芋のオブジェがシンボル。記念撮影を・・・といきたいところですが、平日にも関わらずたいへんなにぎわいで、ちょっと遠慮がちな映りになりました(笑)。

農産物直売所、レストラン、そしてサイクリストにうれしい小腹を満たすスポットもたくさんです(^^)

サイクルラックもたくさんあります。鍵をかけるのを忘れずに!

今日は、道の駅常総の本館お隣にあります「夢工房 粉とクリーム 常総rêves店」にお邪魔してみました。

こちらを営業されている「」というベーカリーは、小貝川サイクリングロードをさらに北上した下妻市内にあります。サイクリングでぜひ訪れてみてください。
https://konakuri.com/

これまた平日にも関わらずたいへんなにぎわい!ごちそうさまでした(^^)

さあ、Let’sサイクリング!

研究学園駅から道の駅常総まで、約16kmの道のりです。

道の駅を中継地点に、小貝川サイクリングロードにトライしてみてはいかがでしょうか?