大きな安心を小さなボディに!TREK CAR BACK「リアレーダーライト」のある生活

「カーバック」デビューから1年

「カ~バ~ック!!」

英語圏で使われる「お~い、後ろからクルマが来るよ~!」な声がけです。

『TREK CARBACK レーダー』トレック カーバック リアレーダーライト。

デビューから約1年が経って、すっかりおなじみの存在になりました。

詳しくはデビュー当時のブログをチェック!

NEW!トレック「Car Back Radar」カーバックレーダーリアライト

ノベルティであったお守り、皆さん使ってくれてるかな?

さて、カーバックの機能をさらっとおさらいしておきましょう。
価格:25,900円(税込)
•リアライトは「TREK Flare RT」と同レベルで2km先から視認可能
•レーダーは240mまで車両を検知できる
•可視バッテリーゲージ
•防水USB-Cコネクターから高速充電
•小型フレームやサドルバッグにマウントしやすいコンパクトな設計
•ガーミンやワフーなどの主要なGPSサイクルコンピューターで利用可能
•専用スマホアプリを連携すれば、スマホ画面でグラフィカルに利用可能

なくてもいいけど、あると絶対便利!

これを書いている私カゲヤマ、以前にも ガーミン VARIA リアレーダー を使用していました。

リアレーダーがあるライドってこんなに快適なのか!と感動したのを覚えています。

この「トレック カーバック」が所有2個目のリアレーダーになりますが、さらなる恩恵をカーバックレーダーから享受しています(^^)

言ってしまうと「無くても走れる」アイテムなのですが、安全に、快適に、そしてなにより道路環境に対する気遣いという意味で、ありがたい製品だと思っています。

「後方車両を検知して、メーター画面にピピっと通知」

・・・書くとそれだけです。

別に後ろを振り返ればいいじゃん?ミラーを見ればいいじゃん?

はい、その通りです。

でも、ちょっと思い出してみてください。ライド後半は疲れてくる・・・声を出したり、手信号を出すのすら疲れてくる・・・振り向くなんてなおのこと。

リアレーダーが教えてくれる「後ろにクルマが来るよ」という情報のおかげで、振り返らねばならない回数が圧倒的に減ります。

その分、疲れていてもライドに集中できます。長時間・長距離になればなるほどありがたみを感じます。

もちろんリアレーダーは機械、精度に絶対はありませんが、感覚的には苦労度は半分以下です。

私も年も年なので・・・振り返るのって、意外と大変じゃありませんか?皆さん!

首を縦にふったそこの貴方!ぜひお店でサンプルをチェックしてみてください(^^)

シェア・ザ・ロード

個人的には、ストアイベント引率で感じる恩恵が大きいです。

みんなで走るとワイワイ楽しいですが、自転車1台当たりの長さが約2メートル。5台一列で走ると約10メートルのトレインになります。

クルマがこれを抜かすのは大変だと思います。

リアレーダーからの情報で「クルマが近づいてきた!」とキャッチしたら、迷わず右手を上げて集団のメンバーに注意喚起。

近づいてくるクルマは「あ~りがと~♡」と手を振ります(^^)/~~~

ほとんどクルマの方は、大きく距離を取って抜いていってくれますよ。

同じ道路を楽しみ利用する仲間として、クルマやバイクへの気遣いも大事だと思っています。

情けは人の為ならず、です!(^^)!

グループライドで複数人がリアレーダーを使っていると、前から後ろから声がけができて、安心感はさらに上がると思います。

*導入のご相談、お待ちしておりますm(__)m

交差点でも安心です

交差点で信号待ちするときも、安心感を得られます。

信号待ちで、私たち自転車の後ろにクルマがどんどん停車していきますよね。

カーバックのおかげで、クルマが近づいてくる様子や、何台並んだのか、情報をキャッチする事が出来ます。(これまた目視確認との併用になるわけですが。)

時には「ども、ども」と手を上げて、クルマに先に行ってもらうこともあります。

そこまでしなくてもいいじゃん!という意見もあると思いますが、ここは回りまわって自分たちの安全のため。

臨機応変にふるまうために、情報があるのは大いにありがたいのです。

TREK CARBACK トレック カーバック 詳しく見てみよう

外観は小さめで、目立たない。縦方向に短くて、サドルの下に付けやすい。

「日中でも最大2km先から視認できる」の謳い文句通り、なかなか明るいです。

小貝川とか利根川とか、河川敷を走っていて感じるのですが、トレックテールライトはLEDの出来のよさとフラッシュパターンのおかげで、本当に遠くからでも見つけやすい!

意外と便利なのが本体脇の電池残量LED。7時間は持つといわれるCarBackのバッテリーですが、一回のロングライドで空っぽになる計算です。

次のライドでも快適に使うために、週末ごとに電池残量はチェックしたいところです。

USB-C 充電ポート。私のライト・・・それなりに水と泥が染みた跡があります(笑)。IPX7防水性能のおかげか、浸水故障はまだありません。

標準装備の「Quick Connect Plus リアマウント」は、太いゴムのおかげでしっかり安定。最近単品でも買えるようになりました。複数のバイクで使い回したいときに、ぜひ!

販売店の立場として、絶対壊れない電気製品はないと断言できます。

販売開始以来、故障もあって保証申請にいたっていますが、トレックの圧倒的高水準な2年保証に助けられています。

ついでに言うと、ウェブの比較記事などで「バッテリーの持ちが~」とか「明るさが~」とか散見しますが、販売経路やアフィリエイトうんぬんの絡みか、トレックカーバックレーダーがやり玉に挙がることは「まずない」(笑)。

性能は今のところ業界トップレベルです(^^) 安心してください。

動作をチェックしてみよう

交差点に佇んでみます。早くクルマ、後ろから来ないかな・・・。(←勝手)

「ピピン!」来たっ!音と同時に画面がオレンジ色に光ります。メーター画面の一番右側に、補足したクルマが表示されるのが見えます。

振り返ると?

生協の配達トラックが遠くに見えます。距離は・・・200mは離れているでしょうか?

走行中であれば、ここで路肩の確認、路上障害物の確認、必要に応じて回避(ちょっとラインをずらすなど)運動の準備、声がけ、手信号などに移れます。

クルマが真後ろに近づくまで、所要10秒といったところ。準備するには十分。

ここは生協の配達拠点の近くで、朝の配送開始時間です。トラックと軽トラがどんどん走ってきます。ピピン・ピピンと、のべ10台くらいやり過ごしたでしょうか?

全てのクルマが抜き去っていくと、メーター画面は緑色に光ります。

後ろを確認すると、目視できる範囲にクルマは見えません。さあレッツゴー。

メリットとデメリットは表裏一体?

リアレーダーの多くの製品は、レーダー検知距離は140m~160mくらいが多いです。

トレック カーバックレーダーは、圧倒的な検知距離でなんと240m!

田舎道ほど安心感が大きいですね。ついつい、ぼーっと走ってしまう霞ヶ浦なんかは、風が吹くとクルマの音が聞こえにくいですから、情報があるのは安心です。

しかしこれはデメリットでもあって、「ピピン!クルマが来るぞ~!」と身構えたら、近づく前にクルマが曲がってどこかに行ってしまった・・・なんてこともざらです。

さらにデメリットをあげると、市街地では常にピコピコとクルマをキャッチし続けるので、画面が常に賑やかです。まあ、これは如何ともしがたいです(笑)。

検知能力の高さは、公称7時間というバッテリー持続時間にも影響していると思いますが、これは性能とのトレードオフかと思っています。

補足として・・・

故障の検証で、一度完全放電を試みたことがあります。

お店で帰宅前に点灯させて、翌朝に出勤すると・・・完全放電前=まだ点滅していました。

「おまえ生きているのか」

レーダー機能が働かなければ、12~15時間は使えるのでしょうね。

気温にもよるでしょうし、これは個体差があると思います。ご参考までm(__)m

いかがだったでしょうか

以上、いわゆるレビュー記事でした。

たまにリアレーダーを付けずに走ることもあるのですが、人の能力の限界といいますか、人の感覚だけで後続車を感じるのは、ほぼ無理だと思い知らされます。

できたとしても、かなり近づいてから補足することになります。

自分と仲間の安全のために、「シェア・ザ・ロード」のために。

「CARBACK」カーバック リアレーダーライト、ぜひ一度体感してみてください。