今度は川だ!水郷潮来トライアスロン参戦!


レースレポートは鮮度が命!
こんにちは、柏店モリタニです。
7月13日(日)に開催された水郷潮来トライアスロン2025に出場してまいりました!

モリタニの過去のレースブログはコチラ↓
海編

6月の森谷・初めてのトライアスロン【レース編】


沼編

8月の森谷・灼熱!!手賀沼トライアスロン参戦

水郷潮来トライアスロンとは

今回で人生3回目となるトライアスロン。
去年は海(木更津)、沼(手賀沼)と泳いで、今回は川を泳ぎます。
水郷潮来トライアスロンは、茨城県のトライアスロン発祥の地とされている歴史のある大会です。
潮来市は、水を中心としたまちづくりをすすめており、
その一環として昭和61年7月に茨城県初のトライアスロン大会を開催しました。

記念碑もあります。

レースの1週間ほど前、手賀沼トライアスロンを終えたばかりの柏店ホリコシさんとともに、実際にレース会場を下見してまいりました。
柏店から約70kmほど離れたところにあるレース会場。2019年茨城国体の会場にもなったローイングセンターあめんぼ特設会場にてレースが行われます。

ローイングセンターあめんぼ特設会場

スイムは会場の目の前を流れている常陸利根川を泳ぎます。
下見をした日は特に荒れた様子もなく、川と言う割にはあまり流れを感じませんでした。
当日のコンディション次第ですが、スイムは意外と穏やかにクリアできるかも…?

霞ヶ浦から流れてくる常陸利根川。今回のスイム会場です。

バイクのコースは、川沿いと農道を使用した超フラットコース。
少しクランクが多めではありますが、路面が比較的キレイで、非常に走りやすいコースになってました。
道幅も広めで、カーブで無理やり抜きにいかない限りは落車の心配はなさそうです。

バイクコースの途中にあるトンボ公園がトイレ&水浴びスポットになってます。

ランコースは土手沿いを直進して折り返すフラットかつシンプルなコース。
単調なので、ランの自力が試されそうなコースです。
最後の種目でどれだけ力を発揮できるかがポイントとなっております。

コースマップ。

毎度そうですが、いかにスイムを早く終わらせられるかがモリタニの課題です。
果たして今回のレースはどうなったのでしょうか??

いざ出陣

レース当日、天候曇り、気温27℃。
7月としては暑すぎず、動きやすい気候。
風もあまりなく、これは自己ベストが狙えるかも…?

水面も波はなし。これならいけるはず!!

今回柏店からは私モリタニ(オリンピックディスタンス)とクラブ員様が2名出場いたしました!
一緒に頑張りましょう!

いつも私のブリックランに参加していただいているお二人。またフィニッシュ地点でお会いしましょう。

スイム・1.5km(750m×2周)

ウェットスーツを着用し、試泳を済ませ、いよいよレーススタートです。(時間がなく写真が取れなかったので、スイムの写真は少なめです。)
スイムは1周750mの周回コースを2周します。1周したら1度陸に上がり、再度入水してもう1周するという内容です。

1度陸に上がれることがどんなに幸せなことか…。

トライアスロン3戦目にして初の上陸ありのスイム。これがどれほどありがたいか。
過去の2戦(木更津・手賀沼)は泳ぎだしたら終わるまで水分補給はできませんでしたが、今回はそれができるという安心感。笑
暑がりのモリタニには大変ありがたいシステム。
肝心の泳ぎはというと、相変わらずの蛇行運転でコース内を右往左往。
最終的に過去一遅いタイムでスイムアップしてしまいした。
体力はまだ余裕があったのですが、気づかないうちに流されていく川特有の変化についていけずに終わってしまいました。
これもまた勉強ですね…。

スイム1.5km 記録43:10 192/207位(スイムラップ)

バイク・40km(1周10km×4周回)

あまりにも遅すぎたスイムパート。
ほぼ最下位からバイクでの巻き返しを狙います。

なんとか陸に上がり大好きなバイクパートへ。

バイクは10km×4周回。スイムスタート時は風は無かったのですが、このあたりから風と日差しが出てきました。
予報ですと時間が経つにつれて気温も上がってくるとのことだったので、雲があるうちに早めにランに移行したいところ。

(スイム練習もっとやらなきゃなぁ…)と、既に反省モードにはいってます。笑

ドラフティングが禁止のトライアスロンに置いて、ペース配分とスピードを上げるタイミングは非常に重要になってきます。
バイクで体力を使い果たしてしまうと後のランに影響が出てしまうので、風向きにあわせて踏むところは踏む、足を休ませるところは休ませる、というメリハリをつけて走行していくのがポイントです。

個人的にはトライアスロンのバイクは風が強いほうが好きです。

水郷潮来トライアスロンのバイクパートには、オリンピックディスタンスには珍しくエイドポイントがございます。
エイドで休憩してからまた仕切り直し!ももちろん良いのですが、バイクは多少足を止めても進むことができるので、できればバイクに乗りながら補給も済ませたいところ。
そこで今回のレースで新たに搭載したのがトップチューブバックです。

TOPEAK・ファストフュエル トライボックス

普段はロングライド用にもう少し大きめのトップチューブバックを取り付けるのですが、今回はレース仕様のものを装備。
空気抵抗の少ないデザイン、水で丸洗いできる材質、ピッタリとフレームに密着するラバー付きベルトなど、細かいところではありますが、レースで使用することを考えられた設計となっております。

トップチューブの幅にスッキリ収まる大きさ。ペダルを回すときも足に当たりません。

このトップチューブバックのお陰で、補給もスムーズにできました。
以前はジャージのポケットから補給食を取り出していたのですが、スピードが出ている状態で腕を後ろに回すのはかなり危ないので、取り出しやすいトップチューブバックがオススメです。

切れ込みがあるので、片手で簡単に中の補給食を取り出せます。

補給がうまく行ったおかげか、バイクは練習以上にスムーズに走行できました。
バイクのみのタイムでは、40km走での自己ベストに近いタイムで走れました。
バイクはこの一年間、柏店日曜練習会で鍛えてもらったので、相当楽に感じました。
日曜練習会メンバーの皆様、ありがとうございます。

実は途中で右足を攣っていたのですが、それはもう想定内。

さあいよいよ最終種目のランです。
果たしてモリタニは最後まで走り切ることができるのでしょうか??

バイク40km 記録1:15:55 56/207位(バイクラップ)

ラン・10km(2.5km×4周回)

泣いても笑っても最後の種目。
そして最も長く感じたランパート。
ランの時間になると日差しも強くなり、気温もぐんぐん上昇。
いつも思いますが、ランの長距離走は夏にやるもんじゃないですねぇ…。

序盤のラン。まだ元気な様子。

ランは往復2.5kmのコースを4周回します。その間の給水ポイントは4箇所。
個人的には周回数の多いコースは精神的にしんどくなるので、あんまり好きじゃないのですが、そんな事も言ってられないので必死に走ります。

2周目。まだ元気。

こういう単調なコースは本来ペースが掴みやすいのですが、スイム・バイクの疲労とここに来て暑さが増してきた気温の影響で徐々にペースが落ちてきます。
ここからは本当の意味での自分との戦いとなります。

3周目。見るからに辛そう。

疲れてくると長く感じるゴールまでの道のり。
スイムやバイクと違い、ランは妥協が許されない種目。
足を止めたら進まない。
全て自分の意思で進みます。

ラスト4周目。上半身が前に突っ込んでしまい、フォームが保てなくなってきました。

腰から下が思うように稼働してこなくなる最終の4周目。どうにか気力で走り切りました。

FINISH

そしてどうにか無事にゴールにたどり着けました。
この時点ではタイムはまだ正確にはわかりませんでしたが、最低限の3時間は切れた模様。
いやーしかし、悔いの残るレースになってしまいましたねー。

ラン10km 記録1:00:17 133/207位(ランラップ)

~森谷リザルト~
スイム 43:10 (192/207位)
バイク 1:15:55 (56/207位)
ラン  1:00:17 (133/207位)
総合記録 2:59:22 (133/207位) 年代別10位

総評:スイムとランを鍛え直しましょう

ゴールして座り込んだら両足を攣って立ち上がれなくなる、の図。

皆様お疲れ様でした。

最終的に暑さとの戦いにもなった今回のレース。
特に最終種目のランがかなり辛かった印象があります。

そんな中、今回トライアスロンデビューを果たした柏店女性クラブ員のN様が、初レースにして見事年代別3位に入賞されました!
おめでとうございます!

おめでとうございますー!

N様は普段はランナーではありますが、スイムも30分で上がってしまうほどの体力の持ち主。
とても初めてとは思えない見事な泳ぎ&走りで最後まで完走しました。
私ももっと頑張らねば…。

初めてのトライアスロンレースで不安と緊張もある中、華麗に潮来の地を駆け抜けました!

酷暑の中のランでも常に笑顔を絶やさないN様。競技を最後まで楽しむ姿勢、私も見習います。

個人競技以外にも、リレーカテゴリーでの出場も可能なのがトライアスロンのおもしろいところ。
会社の同僚の方とともに参加されたT様はスタンダートのリレーカテゴリーにてバイクで出場されてました。
仲間と一緒のそれぞれ得意なパートで出場するもたのしいですよー!

バイクパートで出場されたT様。次回はデュアスロンにも挑戦したいとのこと。

出場したお二人と一緒に記念撮影。お疲れ様でしたー!

そして今回もオンザロードのクラブ員の皆様が遠いところから応援にきてくださいました。

レース中の皆様の声援は、本当にエネルギーになりました。
周りの方の支えがあってのレースだと、改めて実感いたしました。
手賀沼トライアスロンに引き続き、暑い中応援に駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼を申し上げます。

応援、並びにお写真のご協力、ありがとうございました。

これにて水郷潮来トライアスロン終了です。
個人的にはかなり反省点の残る内容でしたが、レース自体はしっかりと楽しむことができました。
もっと楽しむためには、もっと練習をする必要がありますねー!
今後もトライアスロン系の練習会をやっていきますので、ご興味のある方はぜひ、柏店までおこしください。
参加された皆様、並びに大会運営の皆様、お疲れ様でしたー!