日帰り感覚です!伊豆大島輪行ライドに行ってきました

電車とフェリーを乗り継ぎで行ってきました伊豆大島!こんにちはスペシャライズド松戸の向井です。今回はクラブ員コスゲさん全面プロデュースでイベントを開催して頂きました。今回のイベントに関しては私が参加させてもらってます(笑)

ちなみに私は2010年、同じく伊豆七島の一つ新島にて開催している「新島トライアスロン」にてトライアスロンデビューをした思い出があります。

弾丸ツアー!?いや、充実の1日が始まります

3月1日土曜日の勤務を終え松戸駅を出発、新橋で下車し、ゆりかもめ線に乗り換え竹芝駅へ、この時間帯の上り列車は電車も混み合う事無く順調に竹芝まで移動できました。

22:30竹芝客船ターミナルから伊豆に向け出発、レインボーブリッジを潜れば

まずは食堂に直行です!夜景を眺めながら贅沢に食事ができます。

6:00には伊豆大島へ到着です。到着前に船内で着替えや朝食を済ませライドに備えます。フェリーでは移動と睡眠時間を兼ねているので、とてもお得な気持ちになれます(笑)

日の出と共に大島ライドスタート!

バイクを組み立て、さっそくサイクリングスタート!すでに気温も高く絶好のサイクリング日和です。

まずはヒルクライムから

大島では2月から3月まで椿祭り開催中、椿や桜が綺麗に咲きついつい撮影を・・・いつの日からか人間、花の写真を撮る様になるんですねぇ。

泉津の切通し:みんな大好きジブリっぽい景色、暖かい島の植物はうねっていて雰囲気出ています。

植物のトンネルを抜け

三原山展望台:スケールの大きさは写真では伝えられません・・・という事で気になった皆さま次回はご一緒しましょう。

裏砂漠:どこまでも続くグラベルロード!更に先に進みたかったのですが、今回はお預けという事で次回は走りましょう。
ちなみにここ「裏砂漠」は国土地理院作成の地図において日本で唯一「砂漠」と表記されている場所になります。ここで砂漠と砂丘の違いを学ぶ(笑)

筆島:写真中央の海から突き出た岩は、かつては標高1000mを超える成層火山だったとか

大島を一周する「大島一周道路」から1本中の道を走れば、また雰囲気のある道が現れます。これは開拓のし甲斐がありますね。

お昼も近づき「海鮮茶屋 寿し光」さんにて昼食を頂きました。島寿司、あしたばの天ぷらは欠かせません。

野田浜バディーズ・ベル、あの鐘を鳴らすのはもちろん、この旅のプロデューサーコスゲさん!

地層大切断面:火山噴火の度に降り注いだ火山噴出物の層が確かにバームクーヘンっぽい

充実のライド後

ブログでは全て紹介しきれていませんが、実際は更に観光名所へ立ち寄っています。それでも乗船1時間以上前に到着し、まだまだ余裕のスケジューリングです。今回は走行距離距離65キロ、獲得標高1300mでした。島を1周すると46キロ、それに加え三原山山頂口までのヒルクライムが追加され65キロになっています。

この日は偶然大島の大島国際海洋高校の卒業式があり、島を出ていく卒業生を見送る在校生が感動的でした。

20:00竹芝着

フェリーでは別途¥1,800を支払えば自転車を輪行袋に入れずとも、そのまま積み込む事ができます。下船後に自走で帰宅するナガノさんナイスな選択です!

帰りは混み合うゆりかもめ線ではなくJRへ移動して浜松町駅から戻ります。どこまでも完璧な伊豆大島ツアーでした。お見事!と言うか参りました(笑)充実しすぎて2泊3日の旅だと感じる程に時間の感覚が狂ってきました。

輪行やフェリーの予約、伊豆大島でのルートや名所巡りなど素晴らしいライドイベントとなりました。正直私が参加費を払いたい位です(笑)
ありがとうございました。

「大島」例えるなら味も雰囲気も超一流なのに、何故か混まない穴場のレストランと言ったところでしょうか。充実の旅が土日で完結できます。皆様もぜひ訪れてみて下さい!

伊豆大島輪行ライドスケジュール

3月1日土曜日
7:30閉店後松戸駅出発
松戸駅→新橋駅にてゆりかもめ線へ乗り換え→竹芝駅20:30到着
22:30竹芝客船ターミナル出港

3月2日日曜日
6:00伊豆大島到着
6:30ライドスタート
13:00距離65キロ獲得標高1300mライド終了
14:40伊豆大島出発
20:00竹芝到着

次回開催にはイベントリクエストを下さい。リクエスト数が命!です。