2025 SDA王滝参戦へ準備ブログ!本番編!!(後編)

こんにちは!
オンザロードつくば店の村松です!
今回は2025 SDA王滝参戦へ準備ブログ!本番編!!(後編)として前回の続きから書き記していこうと思います!
\\前半戦はこちら!!↓//
王滝には3つの関門がある!
いきなりですがSDA王滝には3つの関門があります!
関門と言っても通り抜けるのは事自体は難しくありません、SDA王滝にはカテゴリーごとにCP(チェックポイント)があり
ここを制限時間以内に通過しなくてはなりません!

王滝コースマップ!
ロングは3つのチェックポイントがあります!
ハイペースで走り、すべてのチェックポイントで休憩するかペースを抑えていくつかのチェックポイントをパスするか…
戦略でかなりのタイム短縮が期待できます!
今回の私の戦略はマイペース走行で最後のチェックポイントまで止まらず走り切る作戦です!
筑波山での練習で100kmを止まらず走り切ることは出来ているのですが
最後のチェックポイントから長い下りがあるので最後のチェックポイントで休もうという算段です!
いよいよSDA王滝スタート!
パレード区間が終わりいよいよレーススタート!
前半は舗装路区間になっており前に出ておかないと未舗装路区間に突入した時に道幅が狭くなり
なかなか前に出れなくなってしまいます。

舗装区間ならかなり楽にペースを上げれます!
今回の王滝は前年の台風の影響で一部林道区間が使えないため前半は舗装路が多くなっていたため事なきを得ました!
1つ目のチェックポイントに到着!
34kmほど走り1つ目のチェックポイントに到着!
本来の作戦ではここはスルーしてそのまま下りに入る作戦でしたが
標高が1500mを超えること、前日の大雨による気温の低下も相まってかなり体が冷えてしまいました…
このまま下り区間に突入するのはリスキーだと考え消化の良いジェルと腹持ちの良い固形物をカジり下り区間に突入!
2つ目のチェックポイントまではアップダウン区間!
コースマップを見ると2つ目のチェックポイントまではアップダウン区間なので足を休めながらマイペースで走ろう!
そう考えていたのですが…

しかしコースマップではわからないことも…
前日の大雨の影響でコース上に水たまりが複数箇所出来ており、もはや川のようでしたW(しかもかなりの冷水…)
標高1000m以上なのも相まって体は冷える一方…足を休めるつもりがかなり体力が奪われました…
2つ目のチェックポイントに到着!
かなり体が冷えましたが、走りながらジェルとボトルに混ぜた補給食でカロリーを取り
体を冷やさないように走りなんとか2つ目のチェックポイントに到着!
3つ目のチェックポイントまで10kmちょっとなのでプラン通りにここは立ち止まらずスルーしました!
(この判断がこのあととんでもない結果を招くとは想像もしていませんでした…)
3つ目のチェックポイントまではV字の下りからの上り返し!
2つ目のチェックポイントから3つ目のチェックポイントまではおおよそ10km!V字の下りからの上り返し!
体調がかなり回復してきたので少しペースを上げてみることにしました。
登り嫌いですが下りは好きなので(みんなそうかも知れませんがw)下りでのペースを上げようと言う算段です!

CP2からCP3まではおおよそ10km!V字の下りからの上り返し!
トラブル発生!
2つ目のチェックポイントから快調に下っていると後輪がパンクしてしまったようで、空気圧が徐々に抜けてきているのに気づきました…
原因はタイヤに何かが刺さってしまっていたようです…こんなところもあろうかと!
パンク修理のやり方はすでに予習済み!
かなり大きな穴が空いていたようでタイヤの中にチューブをいれました!
\\チューブレスタイヤのパンク修理のやり方はこちら!!↓//
トラブル発生2!!
サクッとパンク修理を終えて、いざ下り始めようとすると腹部に違和感が…
ハチャメチャにお腹が痛い…
実は2つ目のチェックポイントですでにお腹が痛い気配はしていたのですがスルーしてしまったことを激しく後悔し始めました…
3つ目のチェックポイントまでおおよそ10km…持ってくれよ俺のお腹!
3つ目のチェックポイントに到着!
チェックポイント直前の登りが舗装路だったこともありなんとか事なきを得ました…
(体感ですがこの日一番の出力が出てのはこのタイミングだったと思われますw)
最後のチェックポイントからゴールまではおおよそ15km!
5kmの登りと10kmの下りを乗り越えれば無事ゴールとなります!

ゴールまで15km!
もうひと踏ん張りです!
軽く補給を取ります。
写真を撮るのを忘れていまいましたが最後のチェックポイントではMANA BARさんが補給食配ってくれました!
ゴールまで15km!
ゴールまでは5kmの登りと10kmの下りです!
ここまで来てしまえば根性ですが、たった5kmの登りが永遠に続くように感じます…

景色はきれいですがそれどころではない!
下りに入ってしまえばもうこっちのもの!?
がんばって登ったご褒美と言わんばかりな素敵な下りが待っています!
ここまでの苦労が報われた瞬間です!
そんなことを考えながら下っていた矢先トラブルは訪れるものです…
トラブル発生3!!!
体が冷えてしまったり腹痛で散々な目にあったりといろいろなトラブルに見舞われ
後輪にチューブが入っていることをすっかり忘れ、気持ち良く大滝村の下りを走っていたわけですが。
\\ラスト3kmでまさかのリム打ちパンク!//
もう笑うしかありませんw
ササッと修理をすませていそいそとゴールに向かいます!
ついにゴール!!
ついにゴールいたしました!
密かに目標にしていた7時間切りにも僅かに届きませんでしたが、これだけは言えます
楽しかった!
これは来年も参加せざるおえない…
長々と書いてきましたがご興味ありましたらMTBツーリングなども実施しておりますのでお声がけいただけますと幸いです!