1月の森谷・使ったことのない商品を使ってみよう!
登頂しながらから失礼します。
全国の山好きの皆様こんにちは、ゆっくり登る山は嫌いじゃない・柏店モリタニです。
上の写真は先日ホリコシさんとともにつくばにあります宝篋山(ほうきょうさん)にてトレラン(というか登山)した時の様子です。
因みに、1月13日(月)成人の日にはホリコシさんのイベント【“月登り”&優しい宝篋山トレラン】がございますので、
そちらもぜひよろしくお願いします。

自転車同様、登りは苦手ですが、下山後の水はめちゃくちゃ美味い!!
残念ながら今回は登山ブログではなく、前回のオーバーホールブログの続きとなります。
オーバーホールしたらヒルクライムもラクラク登れるようになるかも…!?
前回のブログはコチラ↓
☆Follow me!☆
オンザロード柏店instagram
消耗品交換
前回は車体をバラして洗車まで行いました。
次は楽しい楽しい消耗品の交換です。
順番に交換するアイテム達を紹介していきましょうー。

充電中…
①タイヤ
6月から使用していたタイヤ・Pirelli P Zero TLR RS。
性能も良く、不満どころか今まで使ってきたタイヤの中で一番気に入っていたタイヤなんですが、半年も使いたい倒すと流石に消耗しだしてきました。
ですが、モリタニは貧乏性なところがあり、(とりあえず年末まで使うかなー?)と、だましだまし使っていましたが、12月に起きた諸事情により、ようやくタイヤを替える決心がつきました。

諸事情(サイドカット)
そうなんです、やっちまったんです。
自転車で走行中に何故か半分外れかかっていたグレーチングにザクッと。
タイヤを換えようと思っていたのでそこまで落ち込んじゃいなかったのですが、問題は次はどのタイヤにするかということ。
モリタニ的には…
①使ったことのないタイヤを付けてみたい!
②乗り心地より軽量重視にしたい!
③できれば1本10,000円以下のものが良いぃ…!
④すぐ付けたいのでお店に在庫してあるもの!

さて、どれにしましょうかねぇ。
この4つの条件を満たしているタイヤがこのCORSA N.EXT(Vittoria)です。
価格:チューブレスレディ→¥10,450(税込)、Foldable→¥8,998(税込)
サイズ:24C、26C、28C、30C、32C、34C
タイプ:チューブレスレディ、Foldable(折りたたみ式)
重量:チューブレスレディ(26C)→285g、Foldable(26C)→200g

サイズは26Cにしました。
モリタニはFoldableの26Cのタイヤにしました。
値段も抑えられて、尚且つ軽量だったので。
因みに以前取り付けていたPirelli P Zero TLR RSはチューブレスの28Cで290gでした。それでも十分軽量だと思いますけどねー。

久しぶりに26cで見た目も気持ちシャープになった気がします。
このブログ投稿時点ですでに1,000kmほど乗ったのですが、路面の抵抗が非常に少ない印象で、走っているとまるで路面にレールでも引いてあるかのような、それくらいスムーズに走行できる感覚がありました。
登りもタイヤの重量が減ったからか、はたまたモリタニ自身が軽量化したからか?、いつも苦戦する登り坂もグイグイ登れた気がします。
一漕ぎ一漕ぎが楽になったというか、推進力が上がっているような。普段、山に行ってないんでなんとも言えませんが、幾分か楽に感じました。
やはり足回りの軽量化は大事ですねー。

楽に感じたってだけで、速く登れたわけじゃありません。笑
②チェーン
タイヤだけで大分文字数使っちゃいましたが、まだまだ新調したモノはあります。
続いてはチェーンです。

タイヤ同様、交換頻度が多いチェーン。
コンポーネントはSRAMを使用しているモリタニ。
SRAMはシマノ同様、グレードがあり、Rival(ライバル)→Force(フォース)→Red(レッド)の順でグレードが上がっていきます。
シマノで言うところの、105→Ultegra(アルテグラ)→Dura-Ace(デュラエース)みたいな感じです。

モリタニバイクはクランク、スプロケット、FD&RD はRed,残りはRivalにしてます。
2021年に初めてSRAM組みのバイクを購入して、最初についていたチェーンはRival。
そこから2年後の2023年、興味本位でForceのチェーンへアップグレード。
そして更に2年後の2025年、Rival→Forceと来たらもうRedしかないですよねー?
違いとしては、Redのチェーンはピンの部分が中空ピンになっており、若干軽量になってます。

使ったことのない物を使う、というのが今回のコンセプト。
因みにSRAMのロード用チェーンはシマノとは異なる形状をしています。

よぉ~く見ると、上下で形が違います。
これはフラットトップチェーンというSRAM特有の形状のチェーン。
その名の通り、トップ側が平らになっています。
片面フラットな形状にすることで、プレートの表面積を増やし、引張りに対する耐久性を向上させています。
また、インナープレートとチェーンピン、ローラーに施された硬質クロムメッキ加工により耐摩耗性を高め、寿命も他メーカーのチェーンより長いそうです。

確か以前つけていたForceは1万km程使用しましたが、あまり不具合等は感じませんでした。
チェーンは割と手軽に換えられるパーツで、尚且つ見た目で消耗具合がわかりやすい箇所です。(錆びていたり、伸びていたり)
なので、しばらくチェーンを換えていない方は、1度消耗具合をチェックしてみても良いかもしれません。
店舗ですぐにチェックできるので、気になる方はお気軽にご相談ください。
③バーテープ
今回、個人的に一番換えて良かったのがバーテープです。

guee(グイー) BARTAPES ATTITUDE FADE
オーバーホールといえば、バーテープの色に悩むところですが、今回松戸店オオタカさんからの奨めでguee(グイー) BARTAPES ATTITUDE FADE(アティチュードフェード)にしました。
gueeは、2010年に設立された台湾のサイクリングアクセサリーブランドです。
メーカーさん曰く、『「Guee」は「グーイー」と発音し、その名前は柔らかさや粘着性を連想させ、私たちの製品が提供する快適さと優れた性能を表現しています。』とのこと。

中を開けると…

とってもカラフルな色合い。
このATTITUDE FADE(アティチュードフェード)というモデルは、高性能・耐久性・環境性能を兼ね備えたクッション性の高いバーテープ。
湿った状態でも滑りにくく、それでいて路面からの衝撃を緩和してくれるので、普段のライドで手が疲れやすい方にオススメです。

Before.

After.

Before.

After.
まぁ私は性能云々よりも見た目で選んだわけですが。笑
前回のブログにすでに写ってはいましたが、ご覧の通り七色のグラデーションカラーになっております!
モリタニのMadoneは白フレームなので、基本的に何色でも合うのですが、それが故にバーテープの色には悩みまくってました。
(いっそのこと色んな色を巻き付けるか…)と、ヤケクソになりかけたところに、このレインボーカラーが目に止まり、すべて解決いたしました。

う~む、どの角度から見ても素晴らしい。
正直、色や見た目は個人の好みで自己満足ではありますが、だからこそこだわりたい部分でもあります。
バーテープが劣化してそろそろ換えようかなー?と思っているそこのあなた、心機一転ド派手な色に換えてみませんか??
④クリート
これは番外編というか、バイクのオーバーホールとは関係ないのですが、消耗品交換ということでついでにクリートも交換しました。

いつの間にか消耗しているクリート。
クリートの交換時期は日数というよりもクリートがペダルにハマらなくなったり、新品と比べてどれくらい削れてるかなど、実際に使用していかないとわからないパーツです。
クリートが消耗し、ペダルにハマらなくなる前に早めに交換しましょう。

新品と比べるともうボロボロです。
クリートの可動域は色によって異なりますので、購入時にしっかり確認しましょう。
モリタニは替えるついでにフロート角度を9度から6度に替えてみました。
こういう機会じゃないのなかなか試せないですからね。

ホントはシューズもそろそろ換えたいなー、と思っていますが、ひとまず今回はクリートだけで。
なんでこのタイミングでクリート交換の話をしているかというと、実はクリートって結構メーカー欠品になりやすいパーツなんです。
特にシマノのクリートは定期的に在庫切れしてしまうことがよくあります。
心配な方は早めに購入したほうが良いかもしれませんねー。

色(フロート角度)によっては既に欠品中のものございます…。
いつでも買えそうで、実は欲しい時に無いクリート。
皆様も御自身のシューズの裏、確認してみてください。
完成
ちょっと話は脱線しましたが、無事にオーバーホール終了いたしました!

何故か外で撮影。

見よ!この朝焼けに輝く七色のバーテープを!
いやー良いですね。洗車したあとのフレッシュな見た目もさることながら、消耗品を交換したという精神衛生的にも良い、とても有意義なメンテナンスでした。
今回、ブレーキ周り(ブレーキパッドやブリーディング)や駆動部分(ヘッド、BB、ホイールハブなど)はやりませんでしたが、ご相談いただければオンザロードでメンテナンスも承ります。
「自分のバイク、どの程度メンテナンスしていいかわからない…」
「見積もりだけでもみてみようかなー?」
「部分的にメンテナンスしたい!」
「冬の寒い時期は乗らないから今のうちにメンテナンスしたい!」 etc…。
皆様のメンテナンスのお悩みをお聞かせください。
ご来店お待ちしておりますー!
ではまた!