つくばエクスプレスつくば駅からりんりんポート土浦まで行ってみよう!【距離15km】

夏の暑さも落ち着きを見せ始め、サイクリングが快適な季節がやってきました。

快適な季節にぜひロングライドはいかがでしょうか?

茨城県には「霞ヶ浦」や「筑波山」など多彩なサイクリングコースに恵まれています。

輪行して茨城に来られる方も多いと思いますので、つくばエクスプレスつくば駅から霞ヶ浦ライドの人気スポットの「りんりんポート土浦」へのルートをご紹介します。

TXつくば駅からスタート!

「TSUKUBA」のモニュメントがまぶしい、つくばエクスプレスつくば駅をスタートします。

おっと、出発前におトイレはお済みですか?駅前ロータリーにトイレがあります。これは助かる!

つくば駅前交番を目印に、スタートしてみましょう!

つくばは東西南北を気にすると分かりやすい街です。駅から一路東へ、「学園東大通」(がくえんひがしおおどおり)方面です。

「吾妻4丁目西」交差点を、直進します。

クルマ通りが多いので、ゆっくり気を付けて。

新しい住宅地を気持ちよく走ります。

ちょっと狭いですが、交差点を左折。少し走っただけですが、一気に田園地帯の香りが。

自転車の機動性をいかして、「さくら運動公園」を抜けてみましょう。

「さくら運動公園」は駐車場とトイレがあり、お待ち合わせに便利です。野球の試合があるときはめちゃくちゃ混みますのでご注意を・・・。

おとなりの「桜総合体育館」も、駐車場が広くてお待ち合わせには好適です。

道半ば・田園地帯を駆ける

さくら運動公園の野球場バックネット裏をぬけて、田園地帯へ。

左右に田園、遠くに筑波山が見える、わぁっと気持ちよくなるスポットです。

コンビニのある交差点を渡り、金田(こんた)地区の住宅地へ。

つくば市消防団の火の見やぐらが見えたら、すぐに左折です。交通量が多い時間帯もあるので、要注意です!

落ち着いた街並みを抜けて進みます。

桜郵便局のある交差点を直進。

「栄利橋」をわたります。ここで、つくば市から土浦市へ入ります。

「栄利橋」を抜けたら、脇道の農道に入っていきます。

このあたりも、遠くに筑波山を仰ぎ見る事ができる、癒される風景です。

「りんりんロード」へ突入!

おまちかね「りんりんロード」に入りました!

多くのサイクリストで賑わう人気のサイクリングロードです。

藤沢休憩所です。適度に休憩を取りましょう。

颯爽とサイクリングロードを走っていきます。

レンコン畑が点在します。茨城県は全国一位のレンコン生産量を誇ります。

虫掛休憩所。りんりんロードの各休憩所は、そのほとんどにトイレとベンチがあって、ほっと一息付けます。

こうしてみると、さすが鉄道跡地。本当にまっすぐな道が続きますね。

そして土浦市街へ

土浦市街地に入ると交差点が増えてきます。横断の際は一時停止をして左右確認をしましょう。

りんりんロード側が「とまれ」な交差点と、車道側が「とまれ」な交差点があります。十分に注意してください。

道中、にゃんころとの遭遇です。

つくば霞ヶ浦りんりんロードの案内板です。目指せりんりんロード完全走破!(約180km)

「新川サクラ通り」に合流したら左折します。

看板の案内通りに直進します。ここで見る「潮来駅」という地名は、途方もない距離感!

新川を少し離れると、鉄道の匂いがしてきます。

名物、ワクワクスポットです。JBL(常磐線)の高架下を抜けて行きます。

対向自転車と歩行者に注意!(頭上にも注意?)

トンネルを抜けると・・・すぐそこに霞ヶ浦!

まっすぐ進むと霞ヶ浦ですが、ここは右折して天王橋を渡ります。

りんりんポートの看板です。目的地まであと少し!

土浦市川口運動公園です。

見えました!目的地!

「りんりんポート土浦」に到着!

「りんりんポート土浦に到着しました。

2025年10月05日茨城シクロクロス土浦ステージのレース会場にも使われます。

【第1戦】お米の田島屋170周年 presents 土浦ステージ

筑波山と霞ヶ浦のちょうど中間の接続地点にある、人気スポットです。

休憩スペースやシャワー室を備えた、サイクリストや市民の憩い場になっています。

売店で軽食も販売しています。

霞ヶ浦を一望出来る展望スペースもあります。いざ霞ヶ浦へ・・・それはまたのお話し。

写真撮影ポイントです。旅の記念に一枚いかがでしょうか?

さあ、Let’sサイクリング!

つくば駅からりんりんポート土浦まで約15kmの道のりです。

りんりんポート土浦は駐車場もあるので、車にバイクを積んで来てもヨシ。

秋の走りやすい時期に、カスイチライドにトライしてみてはいかがでしょうか?