筑波山山頂877m!!ヒルクライムからの登山してきました!

山を楽に登りたい、今より速く登れるようになりたい。
つくば店稲見です。
筑波山を自転車で登ると行ける場所はつつじヶ丘(標高540mくらい)。
そこから山頂までは徒歩かロープウェイで300m以上登ります。
今回はトレーニングがてら山頂まで登ってみよう!
天候不良で企画から3ヶ月目に突入した11月、紅葉シーズンのお話です。
https://otr.jp/event-blog/middle-ride-tsukuba-2019-11/
https://otr.jp/event-blog/middle-ride-tsukuba-2019-08/
バイクパート。荷物を背負ってのまったりクライム!

今回は山頂の877mまで登ります。
筑波山の標高は語呂合わせバナナで覚えられますね。
当日の天気は快晴。風も少なく自転車日和です。
『今からあそこを登るのか~』

つくば店から田舎道を通って目的地へ向かいます。
走りだしは肌寒かったのですが、ポカポカしてきて気持ちがいいです。

今回のルートは表つくば(神社側)。
登りでは人によってペースの違いがでるためマイペースで登って頂きました。
ゴールは山頂となりますので体力はしっかり温存します!!

普段とは違い靴や着替えの入ったリュックはなかなかに重い!
観光道路として整備されている?表つくばのコースですが、所々で勾配がキツいんですよね。
最大15%くらいあるのかな。

くねくねと曲がりながら、少しずつ登っていきます。

ちょっぴり紅葉していてきれいです。
50分くらいかけてつつじヶ丘に到着。
バイクパートは終わり、ここからは登山パート。

と、その前にガマの前にて安全祈願。みんなケガなくカエルぞー。
登山パート!土を踏みしめて。

おたつ石コース。
おのおのなんちゃって登山着に身を包み登山開始。
いや、自転車乗ってる時と変わらない人も多いですね。

登山道の勾配は高く、自転車では使わない筋肉も使います。
焦らずゆっくり登っていきます。

上り坂はこんな感じ↑
ここ最近はなかなか土を踏む事も少なくなりました。
どこへ行ってもアスファルト。
ロードバイクに乗っているとありがたいんですが、少し寂しいところですね。

少し登って来ると遠くの景色もみえるようになってきます。

弁慶七戻り。
岩が今にも落っこちてきそう。弁慶がびびって七回戻ったなんてのが由来です。
この辺りから行楽渋滞が発生してしまいました。
本来であれば9月に決行するはずだったイベントですからね。
まぁしょうがいないです。

もちろん所々空いていたので気持ちよく歩けるところはありました。

↑奇岩 母の胎内くぐり
岩の隙間を通り抜けることで、生まれた姿に立ち返るらしいです。

ガーミンを取り出してみると標高が確認できます。
看板が750mと誤差は12mほど。
精度はなかなかのものですね。

山頂手前。
筑波山神社女体山御本殿を通り安全祈願。

全員山頂まで登りきりました!!
景色も一望できますねー。
山頂のからの景色を求めてここまで登ってきたかいがありますね。

つつじヶ丘まで下り味噌だんごをいただきます。
今回バイク&登山にて山頂まで登ることができたのは土産屋三井谷様のご協力あってのことです。
店内に10台以上のバイクを駐車させて頂きました。
ありがとうございました。
オンザロードでは毎月イベント盛りだくさん。
クラブ員登録2,500円のお支払いで守谷・つくば・柏の3店舗のイベントに参加ができます。
https://otr.jp/news/2019-clubmember-renewal/
ぜひ自転車購入後には一緒にイベントで走りましょう!
明日からも楽しく健康に!次回もお楽しみに!!



