ロード中級ライド【つくば店】

丘の登りと峠の登り
さて、今回は事前の予告どおり「登り方」に重点をおいてみんさんとライドを愉しんで来ました。 一口に「登る」と言っても、200㍍の登り、2㌔の登り、20㌔の登りだと、アプローチの仕方も変わってくるのは容易に想像出来ると思います。 つくばで登りの練習と言ったら「筑波山」はド定番ですが、その前にちょっとした丘を利用してポイント練習です!!
ここでは大雑把な説明になってしまいますが、 「登る」=「頑張ってペダルを踏む」とイメージされてる方もいると思いますが、力んで頑張れる時間は驚くほど短くしか続きません「全力」となれば尚更のこと。 登る斜度と距離によっては、頑張り過ぎない事が結果的にはよい!?という感覚を掴んでもらうための、前座でした。

タイムより ペース配分を意識して
ところ変わって定番の不動峠にて、 登り口と頭頂部は優に10%を超える傾斜にペース配分を乱されてしまう方も多いのではないでしょうか、かくゆう私もその一人です。 そこで、その急斜面を除いた緩やかな区間(約1㌔)を抽出して、一定ペース登る練習です!! ここでパワーメーターの本領発揮です、練習会まとめ役のカワタさんが先頭固定でパワー管理をしながら決められた一定ペースで先導役を努めて頂きます。
まだまだ皆さん伸びしろたっぷりありますよ!!

つくばで自転車に乗れる幸せ
無事に練習を終えてお店までの帰り道。大学内の見慣れた風景ですが、休日のキャンパスは静まりかえり、ゆったりした時間が流れているようです。 つくばという街は自転車遊びに適したロケーションが絶妙に散りばめられていると思っています!! 四季折々変わる風景と新鮮な空気、まっ平らな台地から山も川も湖も程良い距離間。「コタツに寝転びながら片手を伸ばせばテレビのリモコンにも新聞・携帯はたまた蜜柑にも手が届く」くらいの感覚、その日の気分で山に登りつつも、帰りに霞ヶ浦を経由してと、その気になれば一日で全てを楽しむ事も出来ちゃいます!! 「こんな恵まれたつくばの環境で自転車に乗れて幸せです」